フレスコ壁画の作り方

壁画の作り方


今回は、壁画の作り方をご紹介したいと思います

。。。。。。。。。。。。。


壁画の種類は2種類あります。

壁画は壁画でしょ!と思われるかもしれませんが、
大まかに分けて二つあるんです。


1つめは、イタリアでは「セッコ(乾いた)」または「偽(フィント)フレスコ」とよばれています。単純に「壁画=ムラーレス」と呼ばれることもあります。

壁のモルタルが乾いた状態で、アクリル絵の具やペンキ・油絵具など、固着剤入りの絵の具を使用して描くものです。 
いわゆる「普通の」壁画というイメージでしょうか。


2つめは 真正フレスコ、イタリアでは「ブオン・フレスコ」と呼びます。


こちらは壁材のモルタルを塗ったあと、乾かないうちに描画をはじめ、一日で終わらせます。


使用する絵の具は、鉱物由来(ミネラル系)の粉末顔料を水溶きしたものです。
アルカリ耐性のないオーガニック系(植物由来・動物由来)の絵の具は、あとで変色することがあるため使いません。


ブオン・フレスコを作る場合は、壁の材質がとても重要で、石灰と砂を混ぜたモルタル壁でなければいけません。(つまりセメント壁はNG))
イタリアでは石灰クリームと川砂だけを混ぜたモルタルを使用します。
(ヨーロッパのほかの地域では、さらにスサなどを加える技法もあります)


ポンペイ遺跡やイタリアの古~い教会の壁に直接描かれている壁画は

この技法で描かれています。


。。。。。


では壁画の王者、真正フレスコの作り方を簡略に説明します。


1 まず壁を塗ります


クリーム状になった石灰と砂をよく混ぜたモルタルをコテで壁に塗ります。
大画面で時間がかかりそうな場合は1日に描ける範囲だけ塗り、翌日塗り接いでいきます。 一日にできた範囲をジョルナータと呼んでいます。
 (イタリアではクリーム状石灰が一般的で手に入りやすいです。粉状の場合は水に浸して溶かし、ダマを作らないよう混ぜたあと沈殿させておき使用しましょう)



2 下書きを転写


塗った壁がすこし締まってきたら、下書きを転写します。


転写の方法は複数ありますが、よく利用するのはスポルヴェロ法で、紙に転写用の実物大下書きを用意し、主要なラインに針で穴を開けておき、粉状の顔料を紙の上からはたいていく方法です。顔料はヴェルダッチョ(緑色の土性顔料)や、作品の仕上がりに邪魔にならない色であればよいと思います。


別の転写方法として、壁にかぶせた下書きの紙のうえからラインを鉛筆などでなぞるインチジオーネ法もあります。


3 描画 


水溶き絵の具で描画します。


壁に絵の具が吸い込まれていくような時間帯があるので、その間に描いていきます。壁を塗ってから大体2時間後から7時間後くらいまでが描画に適している時間帯(モメント・ドーロ=黄金のとき)です。


真正フレスコ画は、完全に乾くのに半年から1年かかるといわれています。
描き終わったばかりは、まだぬれている状態で、乾くと色の明るさが格段に増すことを念頭において描きあげることが大切です。


。。。。。


ここまでがフレスコ画の作り方です。(かなりざっくりと)


水溶き絵の具なのに、乾いたあと粉になってしまわないの?
と疑問がわくかもしれません。


はい、大丈夫です。


乾く過程で壁画の表面にクリスタルの層ができ

(その過程は化学式で説明も可能です)
そこに絵の具の成分が閉じ込められているため、

壁自体を傷つけ壊さない限り、経年劣化しにくい技法です。

数百年前、千数百年前の壁画でも

今も色鮮やかに残っている理由のひとつです。


。。。。。


◆フィレンツェの工房でフレスコ画体験講座を随時開催しています。

お申し込みはお問い合わせフォームからおねがいします。


◆自習が可能な動画講座「フレスコ画の作り方」を企画中です。

講座完成次第お知らせをメールをさせていただきますのでメール登録をおねがいします。

活動ご案内

2023年夏・原宿で開催した展示会の詳細・イタリアならではのトリビア・イタリアあるある・今後の活動の予定などをメール配信中。

フルイドアート・

ワークショップ

in フィレンツェ

スキル不要、一期一会の奇跡のテクニックでご自身の手でつくるONLY ONEの一枚。イタリア滞在をよりスペシャルなものに!

魂の肖像画

あなたの魂を感じ、ポートレイトをお作りします。見た目の似顔ではありません。

フレスコ画ワークショップ

イタリア式壁画テクニックを本場で体験。旅行中でも受講可能な1DAY体験も。